突然ですが、YoutubeでDIY好きな方が田舎に移住する動画をよく観ます。
調べてみると東伊豆町も移住の支援がありました。
何もなしで移住をするのではなく、支援制度など使えるものは使った方が良いと思います。
田舎ですので、虫など多いですが、DIYができる人はやりがいのある家がたくさん空き家で出てますので、是非、東伊豆町の移住・就労支援サイトをご参考にされてみてください。
【交付要件】
(3)から(7)は該当するものいずれか1つ
(1)移住元に関する要件
・移住する直前の10年間のうち通算5年以上、かつ、移住する直前に連続して1年以上、「東京23区内に在住していたこと」
・移住する直前の10年間のうち通算5年以上、かつ、移住する直前に連続して1年以上、「東京圏のうちの条件不利地域以外の地域に在住し、東京23区内へ通勤していたこと」
※東京23区内の大学等に進学し、東京23区内の企業等に就職した方は、通学期間も上記期間に加算可能です。
(2)移住先に関する要件
平成31年4月1日以降に東伊豆町に転入し、5年以上継続して居住する意思を有していること
(3)就業に関する要件
静岡県その他の都道府県が開設するマッチングサイトに掲載されている、移住・就業支援金の対象求人により就職していること。
※静岡県マッチングサイト「しずおか就職net」
※移住・就業支援金の対象法人として、登録を希望する法人はこちらをご覧ください。
※「しずおか就職net」に掲載されている求人であっても、上記の登録をし、移住・就業支援金の対象として掲載されている求人でなければ、本支援金の対象にはなりませんのでご注意ください。
(4)起業に関する要件
静岡県が実施する地域創成起業支援金の交付決定を受けている。
(5)専門人材に関する要件
内閣府地方創生推進室が実施するプロフェッショナル人材事業又は先導的人材
マッチング事業を利用して就業した者
(6)テレワークに関する要件
・自己の意思により移住した場合であって、移住元での業務を引き続き行うこと
・内閣府地方創生推進室が実施する、地方創生テレワーク交付金を活用した取組の中で、所属先企業等から当該住者に資金提供されていないこと。
(7)関係人口に関する要件
転入時に下記のいずれかに該当する50歳未満の者であって、町内事業所に正規
で就職した者
・お試し移住体験施設を利用した者
・直近5年間のうち3回以上ふるさと納税を行った者
・直近5年間のうち3回以上町が指定するシェアオフィスを利用した者
・東伊豆町立の小学校又は中学校を卒業した者
★上記の他にも要件があり、すべてを満たす必要があります。
詳細につきましては、下記ホームページの「移住・就業支援金の御案内」を参照してください。
https://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/life/ent/3243.html

ふるさと納税は以下のサイトでお取り扱いを行っております。
※サイトによって宿泊利用券だけでなく、温泉セットの販売も行っております。
●さとふる
https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E6%B9%AF%E8%8A%B1%E6%BA%80%E9%96%8B&cnt=60&p=1
●楽天
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E6%B9%AF%E8%8A%B1%E6%BA%80%E9%96%8B/?l-id=s_search&l2-id=shop_header_search
●ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/search?q=%E6%B9%AF%E8%8A%B1%E6%BA%80%E9%96%8B&header=1&target=1
●ふるなび
https://furunavi.jp/Product/Search?keyword=%E6%B9%AF%E8%8A%B1%E6%BA%80%E9%96%8B
●セゾンのふるさと納税
https://furusato.saisoncard.co.jp/products/list.php?transactionid=75da8094430c7fa4741e750586c288b02b19e3e1&limit=30&orderby=1&name=%E6%B9%AF%E8%8A%B1%E6%BA%80%E9%96%8B&donation_id[]=0&donation_range[]=0
●au PAYふるさと納税(温泉セットのみ取り扱い)
https://furusato.wowma.jp/products/detail.php?product_id=536819&product_div=bel&srcid=siteid_A1GsajeRCt8&medid=affiliate&serial=linkshare
ふるさと納税とは…
ふるさと納税とは、自分の故郷や応援したい自治体など、好きな自治体を選んで寄付ができる制度のことです。自治体の取り組むまちづくりや復興支援などさまざまな課題に対して、寄付金の使い道を指定できます。手続きをすれば実質自己負担額2,000円のみで応援したい地域の名産品や宿泊券などをもらえる、とてもうれしい制度です。
当館でも東伊豆町と連携をし、宿泊利用券や、ご自宅で楽しめる温泉セットなどを提供させて頂いております。

伊豆半島は夏本番を迎えると、とてつもない渋滞が発生します。
伊豆への観光にお越しの場合はストレスの少ない下記ルートをおススメいたします。
もちろん、電車🚃で来るのが一番望ましいのですが…。
あえて車🚗でお越しになる方に渋滞を極力回避するルートとなります。
東京方面からお越しのお客様。
名古屋方面からのお客様。
沼津ICから伊豆縦貫道を使うルートになりますが、
片側1車線なので、夕方になるにつれ身動きがとれなくなります。
どちらからお越しになる場合も言える事は、
「午前中に伊豆半島内に入っていないと17時までには到着できない」
って事でしょうか。
渋滞にもなれば事故も増えますし、ストレスにもなります。
時間に余裕を持った旅行スケジュールとお時間に余裕をもった行動、
そして安全運転でお越しください😁

7月29日、30日は熱川で花火あがります!
7月29日 SummerFes2023
地元若手有志によるイベントは今年も開催します!
とびっきりのFes飯にも期待してください♪
【場所】熱川温泉しおかぜ広場
【開催時間】12:00~
【花火打ち上げ時間】20時30分から21時00分
※花火の打ち上げは熱川海岸で行いますが、SummerFes会場でもご覧いただけます。
※海岸通りは、20時00分から21時00分まで車両通行止めとなります。
ほしそらシネマizu
https://www.instagram.com/hoshisoracinemaizu/

7月30日 熱川海上花火大会
恒例の熱川花火大会が今年も行います!
【場所】熱川海岸
【花火打ち上げ時間】20時30分から21時00分
※海岸通りは、20時00分から21時00分まで車両通行止めとなります。


【開催状況】熱川YOU湯ビーチ(7/22~8/27)
熱川YOU湯ビーチ遊泳時間 通常9時00分から16時00分を予定しております。
(天候や波の状況によっては、変更となることもございます。)
※上記時間帯は、ライフセーバーが常駐いたします。
~~YOU湯ビーチの情報~~
・海の家なし(パラソルの貸し出し、ソフトドリンク販売は、予定しております。)
・トイレ 2ヶ所
・無料シャワー(水) 3ヶ所 (防波堤前に2ヶ所、トイレ前に1ヶ所)
・無料駐車場 9時から17時まで、利用可能 熱川館から片瀬方面に向かって海岸線沿い
※お食事をされたい場合、ビーチから徒歩3分から5分程のところに、飲食店がございます。
(日によっては、露店販売もございます。)

【期間限定】ご宿泊代金の10%OFFクーポンをご用意しました!
当館のホームページからご予約のお客様限定になります✨
▶️クーポンコードは「 0RpXoScweX 」です。
※素泊まりなど、一部対象にならないプランもございます。
※7月14日までとなり、電話予約は対象外となります。
⬇️⬇️ご予約はこちらから⬇️⬇️
https://reserve.489ban.net/client/ichiryukaku/0/plan
平素より ふたりの湯宿 湯花満開 をご利用いただき、誠にありがとうございます。
政府の発表により、令和5年5月8日より新型コロナウイルスは5類となり、
「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の廃止が決定いたしました。
合わせて、感染予防ガイドラインの遵守要請であるふじのくに安全・安心認証(宿泊施設)制度も廃止となります。
つきましては、当館といたしましても新型コロナウイルス感染症対策を一部下記の通り変更をいたします。
・お客様のマスクの着用
⇒任意とさせて頂きます。
・入館時の検温
⇒廃止とさせて頂きます。
とはいえ、ご自身の体調管理については何卒ご留意くださいませ。
・ロビー・パブリックスペースの消毒薬設置及び、入館時の消毒ご協力のお願い
⇒任意とさせて頂きます。(衛生上の観点からも消毒をオススメいたします)
・フロントのアクリル板
⇒廃止させて頂きます。
・送迎車両のアクリル板
⇒廃止させて頂きます。
・全従業員のマスク着用
⇒こちらは当面の間は継続をさせて頂きます。
・チェックイン前、チェックアウト後の消毒作業の他に、定期的な消毒作業の実施
⇒こちらは継続させて頂きます。
・従業員の毎日の健康管理チェック
⇒こちらも継続させて頂きます。
5類となり、インフルエンザと同じ扱いではございますが、
依然として、罹患すれば出勤ができず安静にしてなくてはならない期間もあります。
また、この数年間をなかった事にして、いきなりすべて平時に戻すのは、
すぐには頭の中で切り替えができるものではありません。
また、衛生上の観点から従業員の手洗い・うがい・日々の検温などは決して悪いものではないため今後も継続して参りたいと思います。
お客様への対応について段階的に変更はして参りますが、
当面は上記のようにさせて頂きますこと、
何卒ご理解とご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
ふたりの湯宿 湯花満開

いよいよゴールデンウィークを迎えます!
コロナの影響でいままでになく落ち着いたGWを数年間過ごしましたが、
今年はいろいろな事が解禁となり、海外旅行のお客様も含め伊豆は混み合う事が予想されます。
東名高速道路も含め、伊豆の道路は渋滞が予想をされますので、
お越しの場合はストレスの少ない下記ルートをおススメいたします。
もちろん、電車🚃で来るのが一番望ましいのですが…。
あえて車🚗でお越しになる方に渋滞を極力回避するルートとなります。
東京方面からお越しのお客様。
圧倒的にすいてる伊豆スカイラインを使った方が楽です。
伊豆スカイラインについての詳細については公式サイトをご覧ください。
http://siz-road.or.jp/road/izusk/
名古屋方面からのお客様。
沼津ICから伊豆縦貫道を使うルートになりますが、
片側1車線なので、夕方になるにつれ身動きがとれなくなります。
どちらからお越しになる場合も言える事は、
「午前中に伊豆半島内に入っていないと17時までには到着できない」
って事でしょうか。
渋滞にもなれば事故も増えますし、ストレスにもなります。
時間に余裕を持った旅行スケジュールとお時間に余裕をもった行動、
そして安全運転でお越しください😁

ふたりの湯宿 湯花満開では東伊豆の宿泊施設としては初めて
静岡県“ゆずりあい駐車場”制度の駐車場を設置いたしました。
お越しの際にはスタッフにお声かけください。
ゆずりあい駐車場制度とは
この制度は歩行が困難な身体障害者、要介護高齢者や妊産婦等について、利用する対象者の範囲を明確にするため、
一定の基準に基づいて「利用証」を交付し、駐車時に「車内のルームミラーにかけて明示」することにより「見える化」する制度です。
「静岡県ゆずりあい駐車場」の利用証は、同様の制度を導入している全国の地域で相互利用が可能です。

利用証の対象になる方
1.現に歩行が困難であること
2.以下のいずれかの基準に該当する方
(1)身体障害
・ 視覚障害(1級、2級、3級、4級の1)
・ 聴覚障害(2級、3級)
・ 平衡機能障害(3級)
・ 肢体不自由上肢(1級、2級の1、2級の2)
・ 肢体不自由下肢(1級、2級、3級、4級)
・ 肢体不自由体幹(1級、2級、3級)
・ 脳原上肢(1級、2級 ※一上肢のみに運動機能障害がある場合を除く)
・ 脳原移動(1級、2級、3級)
・ 心臓機能障害(1級、3級)
・ じん臓機能障害(1級、3級)
・ 呼吸器機能障害(1級、3級)
・ ぼうこう機能障害(1級、3級)
・ 直腸機能障害(1級、3級)
・ 小腸機能障害(1級、3級)
・ 免疫機能障害(1級、2級、3級)
・ 肝臓機能障害(1級、2級、3級)
(2)知的障害(障害程度 A)
(3)精神障害(1級)
(4)高齢者(要介護2以上)
(5)難病患者(特定疾患医療受給者、小児慢性特定疾患医療受給者)
(6)妊産婦(妊娠7か月から産後3か月までの間)
利用証の交付手続きについて
交付申出書に記入のうえ、必要書類とあわせてお住まいの役場にご提出ください。
1.交付に必要な書類
・ 利用証交付申出書(お住まいの市町や県健康福祉センターで利用書を交付しています。代理人の申し出も可能です。)
・ 確認に必要なもの(障害者手帳、療育手帳など。写しでも可)
2.交付窓口
交付窓口については、こちら(PDF形式)をご覧ください。
3.郵送による手続き
次の3点を同封のうえ、下記のあて先まで郵送してください。
(1) 必要事項を記入した申出書
(2) 利用証対象者であることが確認できる書類の写し
(3) 140円切手(利用証送付用)
《あて先》
〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号
静岡県健康福祉部福祉長寿局福祉長寿政策課
静岡県ホームページ ⇒ 静岡県HP「ゆずりあい駐車場制度」
利用証の交付を受けた方へのお願い
●この利用証は、対象者が車いすマークの駐車場の利用が必要な方であることを、外から見てわかるように示すためものです。「駐車許可証」ではありません。
●利用証を持っていない方も、必要な場合には車いすマークの駐車場を利用しますので、御承知おきください。(これから利用証を取得する方や、一時的な「けが」の方など。)
●駐車場管理者が別の利用ルールを定めている場合はそれに従ってください。
●介助者が同乗していることで、一般の駐車場の利用が可能な場合は、そちらを御利用ください。
●利用証を取得した方の間でも「ゆずりあい」をお願いします。

◆第21回 ほたる鑑賞の夕べ◆
開催:2023年5月26日(金)~6月4日(日)
時間:19:30~21:00(雨天中止)※最終入場20:25まで
会場:大川 竹ケ沢公園
最寄り駅:伊豆大川駅
※ご来場の際には、ほたる育成金として300円のご協力をお願いいたします。
第21回「ほたる観賞の夕べ」の開催にあたり以下の項目を順守下さいますようお願いいたします。
① 道路及び駐車スペースの都合で、東伊豆町外 (協賛施設を除く)からの大型マイクロバスでのご来園は堅くお断りさせて頂きます。公共交通機関をご利用ください。
② イベント期間中タクシー等の車両はイベント会場周辺に停車(待機)ができません。必ずほたる特設会場にお停めいただき、各駐車場を経由するシャトルバスに乗りご来園ください。
③ 園内は大変暗く、すべりやすいので足元には十分ご注意ください。 履物は運動靴がベストです。
④ イベント会場では約800m (20分) ほどの徒歩区間があります。予めご了承ください。
⑤ 園内ではフラッシュの使用は厳禁です。ほたるは強い光を嫌がります。
⑥ ペットを連れての入園は「ケージ」入りのみ可とさせていただきます。
*マイクロバスでのご来園を希望する町外施設様につきましては、イベント協賛にご協力ください。 (※事務局までお問い合わせください)
*イベントは予告なく変更・中止する場合もございますので予めご承知ください。
◆奈良本けやき公園 ほたる鑑賞会◆
開催:2023年5月19日(金)~5月25日(木)
時間:19:30~21:00(雨天中止)
会場:奈良本けやき公園
こちらは小さい会場ですが、ホタルとの距離も近く、ゆっくりご覧いただけます。
当館からは奈良本ほたる祭り会場への送迎も行っております。

