
昨年行われました静岡デスティネーションキャンペーン。
そのアフターキャンペーンが4月から6月の間、今年行われます!
熱川温泉ではそのアフターデスティネーションキャンペーンに
キャンドルナイトと手筒花火を行います!

夜の公園を灯す、無数のキャンドル。熱川の初夏の宵はロマンティック。
美しい「光」と「音」が優しいときを紡ぎます。
■日程:4月18日(土)、5月23日(土)、6月20日(土)
■時間:19:30~21:00
■場所:熱川温泉しおかぜ広場
■内容:キャンドルライトコンサート(毎回ゲストが変わります)
手筒花火
移動販売車も少し出ます
当館では温泉の毎日の清掃と換水、次亜塩素による殺菌、などを行っておりますが、
ご宿泊のお客様の安全と安心を第一に考え、
下記の安全対策を行っておりますのでご報告させて頂きます。
1、お客様用アルコール消毒液の設置
フロントカウンター、共用スペースのお手洗い及び料亭「竹の間」出入口の
各所にアルコール消毒液を常備しております。どうぞご利用ください。
2、共用部の拭き取り消毒の実施
平常の館内清掃に加え、ドアノブなどの消毒・殺菌を定期的に行っております。
3、社内のガイドライン策定
・万が一、発熱した場合のスタッフの出社禁止。
・毎日の健康確認。常時消毒・殺菌の徹底。
・勤務時間内、時間外に問わずマスクの使用など自身で防護に勤める。
今後の取り組みとして、
状況に応じてその都度最善の安全対策を実施する予定です。
ご宿泊のお客様の中で、発熱等体調の悪い場合は
すぐにフロント又はお近くのスタッフへお知らせくださいますようお願い申し上げます。

熱川も源泉が何本もあり、それぞれで微妙に成分が異なるので、
今回は熱川温泉…というか、当館の自家源泉についてのお話😆

うちの自家源泉は正式には熱川3号「太田湯」と申しまして、
熱川の源泉で3番目に開湯した源泉になります。
とはいえ、1号源泉・2号源泉は使用できず、
現在は当館の源泉が熱川では一番古い源泉となっております✨✨
成分はナトリウム-塩化物硫酸塩温泉。
簡単に申し上げると“塩化物泉”のしょっぱい温泉で、
島国である日本で一番多い泉質でもあります😀
“塩化物泉”は塩分が多く、保湿効果に優れ、湯冷めしにくいのが共通の特徴で、
熱川の湯の最大の特徴は肌の新陳代謝を促進して、つるつるな美肌にしてくれる
“メタケイ酸”が豊富な高温の温泉という所です👍

あとは源泉は自噴をしていて、噴出量も多いのです。
熱川では至る所に温泉櫓が立ち並び湯けむりが立ち上ってます♪
当館ではそんな温泉を贅沢にかけ流しにしてます✨←ココ自慢
温泉の効能は冷え性、きりきず、やけど、関節痛、筋肉痛、腰痛、打ち身、捻挫、婦人病、皮膚病、リウマチなどなど
寒い時期にはとってもオススメなのです!
あと、冷え性の女性も是非オススメしたい温泉なんです。
熱い湯に入って、免疫力を上げ、
美肌効果と冷え性の解消。
温泉って本当に素晴らしいんですよ✨
ただ、やはり気を付けなくてはいけない事もあります。
・重度の高血圧の方。
・高度の動脈硬化のある方。
・心臓病のある方。
・伝染病のある方。
こういった方は温泉の利用を控えるべきです。
昔は妊婦さんは控えるべきとか言われてましたが、昨今ではそういった事は言われてません。
長湯をしなければむしろ身体に良いという結果も出てますし。
っていうか、そんな事言ってたら温泉地は子供がいなくなりますよ…😅
あと、とても大切な事ですが、
温泉は沸かした湯よりも新陳代謝が良くなり発汗作用がありますので、
いつも以上に水分補給をこまめに、そして多めにするのが大切です。
※当館の1階と2階にはウォーターサーバーもございます。
あと、お肌の弱い方は必ず最後に温泉水ではなく、沸かし湯でかけ湯をして上がって頂くのがよろしいと思います。
これは本当に小さい乳児の方も同じです。

正しく入浴して、健康的な身体になりましょう✨

突然ですが、皆様はヒートショックプロテイン(HSP)ってご存じですか?🤔
発見されたのは1974年と言われており、
その名の通り細胞内で熱などのストレスによって発現する、
細胞を保護するタンパク質の事を言います。
このヒートショックプロテインは身体のタンパク質の品質管理を司っていて、
お肌のシワ・シミという美容分野だけでなく、身体の免疫力にも関わってきます。
そんなヒートショックプロテインは入浴で体温を上げる事で増えるとされています。
入浴は42℃で5~10分、41℃で10~15分、40℃で20分を目安とし、
入浴後は保湿をし、身体を冷やさない事も重要です。
もちろん、入浴前後の水分補給は必須ですよ👍
ご入浴の際にはちょっと気を付けて頂くとよろしいかと思います。

入浴=免疫力の向上であり、
温泉はさらにその効果を増やしてくれます。
ちなみに、入浴には睡眠の質を上げる効果もあります。
睡眠導入効果で不眠症にも効果ありとされてます。
※入浴前に温泉に入って、身体の火照りが収まったら寝るのがオススメです😆
で、なんで温泉から免疫力の話になったかと申しますと、
やはり昨今騒がれてるウィルス性新型肺炎です。
それ以外にあまり話題に上らないインフルエンザなどもありますし、
いわゆる普通の風邪もありますけどね😅
日々のうがい・手洗いなど衛生面に気を付けるのは当然ですが、
やはり免疫力を上げるためにシャワーだけでなく、入浴も大切だと思ってます。
※念のため、フロントには手荒れの少ないアルコールをご用意しておりますので、
外出後などはアルコール消毒をお願いいたします。
みなさんも是非お風呂に入りましょう!
温泉に入って気持ちも身体もリフレッシュが必要です!

あと、何度もしつこいようですが、当館には大浴場はございません。
当館ではお客様が安心してご入浴頂けるよう、
全ての貸切温泉は源泉かけ流しで常にフレッシュな温泉をお客様に提供しております。
※日々の清掃では消毒のため浴槽に次亜塩素を使用します。
また、当館には厚労省認可の温泉入浴指導員、あと温泉マイスターもおります。
適切で身体に良い入浴方法などもお教えできますので、
お越しの際には是非お声かけくださいませ ✨
※参考資料
株式会社バスクリン「正しい入浴のコツ」
HSPプロジェクト研究所「HSP入浴法」
東京都浴場組合

日頃より、「ふたりの湯宿 湯花満開」をご利用頂き、誠にありがとうございます。
当館は昨年伊豆を直撃した台風15号・19号により創業時に建てられた大屋根は深刻な被害を受けました。
そのため、当館ではその被害の受けた屋根の復旧作業を誠に勝手ながら、下記期間にて行う事となりました。工事期間中はお客様への安全を最優先に考え、騒音・振動等には細心の注意を払い工事を進めてまいります。
ご宿泊頂ける和風ベッドルームのお客様には足場等により眺望等でご迷惑とご不便をお掛けすることもあるかと存じますが、お客様に安心してご宿泊を頂くための修復工事となり、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願いを申し上げます。
尚、該当する和風ベッドルーム以外の客室、6つの貸切温泉を含め館内施設には一切工事の影響はなくご利用いただけますのでご安心くださいませ。
工事期間眺望でご迷惑をおかけする206号室を除く和風ベッドルームにご宿泊のお客様にはご夕食時にワンドリンクをサービスさせて頂きます。(令和2年3月23日~令和2年4月28日迄)
【工事期間】2020年3月23日(月)~7月17日(金)
※土日祝日、2020年4月29日(水)~2020年5月10日(日)は休止
【作業時間】9:00~17:00(予定)
【休 館】2020年5月11日(月)~5月14日(木)
ふたりの湯宿 湯花満開
支配人 島裕介
人気のクラフトビールに
・瀬戸内ヴァイツェン
・BROOKLYN ソラチエース
を新しく入荷しました♪

さらに、沼津の日本ビール醸造さんの地ビールを入荷しました!!
たぶん、他所ではあまり販売していない“琥珀富士”というビールです。
ピルスナーで飲みやすく、口当たりがさっぱりしております。
お風呂上りにいかがでしょうか?

今回、LINEトラベルでの伊豆大好きなナビゲーターSachieさんがご宿泊になり、
その体験を記事にして紹介してくださいました!

▼記事はこちら▼
https://www.travel.co.jp/guide/article/42477/
御宿泊頂きまして、誠にありがとうございました!!
LINEトラベルjp トラベルナビゲーター sachieさんのプロフィールはこちら▼
https://www.travel.co.jp/guide/navigtr/129/
突然ですけど、みなさんは国清汁って知ってますか?
精進料理で、醤油をベースとした建長寺のけんちん汁と違い、
味噌仕立てなのを国清汁といいます。

その名前の由来になったのが、伊豆の国市韮山にある国清寺と言われてます。

たまーに味噌仕立てのけんちん汁を見かけますが、
あれは国清汁です。(味噌けんちん汁とか言われる事もありますけど…。)
国清寺は開基は初代関東管領の上杉憲顕とされていて、
室町時代には関東十刹の六位にもなりました。
江戸時代には寺領二十石を有する程で、
支院78、末寺300以上と全盛期は凄いという単純な言葉では済まない様なお寺だったのでしょう。

残念ながら、現在はひっそりとして面影はありませんが…。
原木駅から少し遠く、不便な場所ではあるんですけど、
壮大な杉林は圧巻です。
奈古谷温泉や畑毛温泉という良い温泉は近くにあるので、
一度行ってみてはいかがでしょうか?
国清寺(こくせいじ)
所在地: 〒410-2132 静岡県伊豆の国市奈古谷1240−1
創刊20周年記念特別企画の雑誌「一個人」に掲載されました。
今回は無料宿泊券プレゼント企画にも参加しております。



河津桜期間中の伊豆半島は本当に混みあいます!(年末年始も言ってましたが…)
今年は河津さくらの開花も早く、2月9日(翌日がオープニングのため)から混みあうと予想されます。
と、いう事で。期間としては2月9日~2月末までが渋滞のピークだと思われます。
さて。
今回は、渋滞にお得な情報です。
アネスト岩田ターンパイク箱根&伊豆スカイラインは往復で最大50%割引になるチケットを販売します。
これは本当に素晴らしいので、是非お使いください!!(現金のみ)

また、河津桜まつりの会場も駐車場が混みあいます。
当館では、チェックイン前の駐車を承っておりますので、
お早めに当館に到着後、電車で河津駅まで行く事をオススメいたします。
東京方面からお越しのお客様。
やはり、河津桜祭り期間中も圧倒的に伊豆スカイラインを使った方が早いです。
12月まで台風19号の影響で一時は通行止めが続いておりましたが、
現在、県道20号も通行可能です。
これにより、圧倒的に国道135号線を走るよりも早いはずです。
また、名古屋方面からのお客様。
沼津ICから伊豆縦貫道を使うルートになりますが、
片側1車線なので、夕方になるにつれ身動きがとれなくなります。
お早目におでかけになるのをオススメします。
伊豆縦貫道の現在の終点まで行くと、天城越えルートの河津経由でお越しになれますが、
河津桜まつり開催期間中はループ橋は通るのも億劫になるので、やめた方がいいかもしれません。
渋滞にもなれば事故も増えますし、ストレスにもなります。
時間に余裕を持った旅行スケジュールとお時間に余裕をもった行動、
そして安全運転でお越しください😁
万が一の車両故障などは
JAF 0570-00-8139
スタッフ⛳グリーン