転生した八男だけがチート持ちではございません?
稲取の徳造丸 魚庵さんの店先にある像。
彼の名前は「源為朝」。
日本にもいるんですよ。凄い八男が。

源為義の八男で、源頼朝、義経兄弟の叔父です。
身長は2mを越え、剛弓の使い手で、剛勇無双。
生まれつき乱暴者で父の為義もあきれ果て、
九州に追放されたが手下を集めて暴れまわり、
一帯を制覇して“鎮西八郎”と勝手に名乗り、
保元の乱で敗走するが捕まり、伊豆大島に流罪。
流罪先の伊豆大島の国司に従わないばかりか、
伊豆諸島を支配するほど大暴れをした呂布のような人。
そんな為朝の子孫の富岡主水が家来36名と共に
伊豆の稲取に移り住みました。今でも子孫はお住まいです。
稲取漁港前にある徳造丸本店の前の通りは「為朝通り」と言うそうですよー。
そんな為朝さん。

どんだけ?チート能力だったかと言いますと、
・所持する武器は五人張りの弓
・放つ矢は貫通弾
・脅威の命中率
・為朝一人討伐のためだけに船20艘兵500余騎で挑んだが、恐れて大島に上陸できず
・死ぬ前に一矢と放った1本の矢で300人乗せた船が沈没
武勇伝だけならたくさんある為朝さん。
・大島から放った矢が鎌倉の材木座海岸まで届いたとか。
・江戸時代に門口に「為朝ここにあり」と書くと疫病が恐れて来なくなるとか。
・琉球に落ち延びて、為朝の子が初代琉球王舜天とか。
あげたらキリがないほど伝説が残ってるヒーローみたいな存在です。
こんな時期でゆっくり旅行もできませんが、
落ち着いたら為朝伝説などを東伊豆で追ってみてはいかがでしょうか??
徳造丸 魚庵
徳造丸 本店
« 前の記事へ |
次の記事へ »